新着ニュース

ひな人形の歴史は奈良時代が原点。

奈良時代に病気等、悪いことから身を守るおまじないの一つに紙や草木などで人の形をしたものを作り、
これで体を撫でて病気や災いを移し、川に流す儀式がありました。これが「流しびな」という風習になり、おひなさまの先祖になったといわれています。

ひな菊・ひなげしなど「ひな」と付くものは可愛いものばかりですが、平安時代に貴族のお姫様たちの間でお人形遊び「ひいな遊び」が大流行しました。きっと可愛い人形だったんでしょう。
現代のおひなさまは奈良時代の「おまじないの儀式」と平安時代の「ひいな遊び」が長い間に結びついて生まれたものです。
おひなさまは「流しびな」でもわかるように、ひとりひとりの厄災を身代わる風習を引き継ぐものです。今風に言えば、おひなさまはマンツーマンで女性を守ってくれる「一生のお守り」なのです。たとえ家族であろうと共有したり引き継いだりするものではありません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る