新着ニュース

雛人形のもう一つの原点<形代・かたしろ>

形代(かたしろ)

image
・「形代」(かたしろ)は、身代わり信仰の現われで、人間の身代わりとされました。
三月の上巳の節句に、この形代で体を撫でて、身のけがれや禍いを人形(ひとがた)に移し代わらせて、川や海に流して幼子の無事な成長を祈るものでした。・「形代」(かたしろ)は、古代からのものです。
縄文の土偶、弥生の人面土器、古墳時代の人物埴輪などからも推測することが出来ます。
古代では祓以外にも、多分に呪術的な要素も多かったのではないかと言われています。

・流してしまうのですから、素材も簡素なものでした。
現在と異なり、紙は貴重品でしたから、草木などが使用されていました。

最近の「形代」(かたしろ)

image・全国の神社で「大祓」と呼ばれる行事があります。知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身のけがれを祓い清めるための行事です。
・「古事記」にも記載され、平安時代の国家の法制書である「延喜式」にも記されており、古くから行われていたことが解ります。
六月と十二月の行事で、 年に二回、毎年六月と十二月に行われ、 六月は「夏越しの大祓」、十二月は「年越しの大祓」と呼ばれています。
・「大祓」(おはらえ)には「撫で物」(なでもの)とも呼ばれる「形代」(かたしろ)に、名前と年齢を書き、身体をなでて息を吹きかけます。それが自分の罪・禍・けがれを移すこととなり、海や川に流してわが身の代わりに清めてもらうのです

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る